【知財戦略】知財のオープン・クローズ戦略で事業を発展させる

1.特許権を有効活用できていますか? 特許は、その権利を取得して終わり、というものではありません。取得した特許権を有効に利用してこそ意味があります。 しかしながら、有効活用できている特許権というのは少ないか、又は客観的にはその有効性が分かりにくいものです。 特に、日本の商慣習では、争いを忌避し、また企業コンプライアンスを遵守する傾向が強く、特許権を行使することによる侵害訴訟等は、欧米等と比較して割合小さいです。特許権に基づく実施権(専用実施権や通常実施権)の設定でライセンス料をとるという使い方もありますが、活発であるかというと…。 さて、このような特許権の有効活用の一つにオープン・クローズ戦略というものがあります。このオープン・クローズ戦略を用いることにより、市場を寡占するようなプラットフォームを構築することが可能となります。 当該戦略には種々のやり方があるのですが、ここではコア・シェルでの戦略を紹介します。 2.コア・シェル特許による事業戦略 コア・シェルでのオープン・クローズ戦略とは、コア特許(重要特許)と、それに関連するシェル特許(周辺特許)を利用するものです。  この戦略では、コア特許とシェル特許の権利化から始まります。この際に重要なのは、シェル特許群又はシェル技術部分を使用したら、必然的にコア特許・コア技術も使用せねばならないように、又は当該技術を使用することで最適化が図られるように権利化することです。 次に、シェル特許群又はシェル技術部分を一般に公開して普及させます。普及の方法としては、無償化又は標準化などの手段があります。典型的には、シェル部分の技術が普及したら、その技術から他の技術に乗り換えることは困難となります。 他方、コア特許群は解放せずに独占実施か、ライセンサー・ライセンシー契約の締結による実施料収入の獲得を目指します。 上述したように、シェル特許群又はシェル技術部分を使用する際には、コア特許・コア技術も同時に使用することが最も好ましい最良の実施形態で最良の効果を奏するという状態にあります。さらに、シェル技術の普及により誰もがシェル技術を使用することを欲しています。 したがって、必然的にコア特許群の実施が促進され、その部分での莫大な利益を見込むことができます。 これがコア・シェル特許による事業戦略です。

【特許】「特許出願中」の表示で販売促進効果

1.知的財産 弊所では、知的財産権やそれに関するコンサル・教育を専門に扱っています。 知的財産権は知的財産を保護・使用するための権利でして、主に下記の(1)~(3)に関するものが該当します。(1)発明等のアイデアを保護する特許権・実用新案権(2)見た目に関するデザインを保護する意匠権(3)企業・商品イメージを保護する商標権 いずれの権利の取得も、特許庁に専用の書類を提出(出願)することから始まります。 今回は、特許権・実用新案権の広告効果や販売促進効果についてお話しします。2.特許の広告・販売促進効果 特許出願や実用新案登録出願(以下、特許出願等)を特許庁にすると、商品やサービス、広告やチラシ、ホームページ等に「特許出願中」や「実用新案登録出願中」と表示することができます。 これらの表示をすることで、お客様の購買意欲が向上する広告・販売促進効果を期待することができます。 これは「特許」や「実用新案」という用語に、商品やサービスとして出願するほど良いモノとの印象を与える効果があるためです。  自社の商品・サービスの広告宣伝ツールの一つとして、特許出願することや実用新案登録出願することもご検討いただければと思います。